« 2012ゴーヤプロジェクト始動 | トップページ | 我々日本人は、原子力エネルギーを拒否すべきだった »

2012年5月13日 (日)

村上春樹「1Q84」(新潮文庫)進行中

文庫本が出てから1Q84にとりかかった。
現在BOOK2後編進行中。
BOOK1の第1章が実によかった!強烈なインパクトを感じた。
高速道路の非常階段を伝って下りていく青豆の映像が浮かび、絵を想像した。

P1030402
実はかぶれやすい性格だと思う。そそのかされるとすぐその気になったりもする。
そういったことを恥じて、なんとか人に悟られまいと努力しているところもある。
第3者には、そんな努力もじつはバレバレであるにも関わらず・・・

BOOK1前編第1章冒頭で出てくるヤナーチェックの「シンフォニエッタ」をYouTubeで検索して聴いた。この曲は、全編を通して繰り返し出てくる。通奏低音といったところだろうか?

本題はここから。
BOOK1前編の第11章に「トム・コリンズ」というカクテルが出てくる。
どんなカクテルかは知らなかった。<「どうして、トム・コリンズっていうんだろう?」>というセリフがあった。!!そういえばカクテルの本があったはず。
調べてみた。「19世紀に、ロンドンのジョン・コリンズ氏がつくり、最初は自分の名をつけジョン・コリンズといっていた。やがてオールド・トム・ジンを使うようになって、トム・コリンズと名を変えたもの。オールド・トム・ジンがなければドライ・ジンを代用し、シロップを増やす。」若松誠志監修「カクテルBOOK300」(成美堂出版)とあった。

レシピには、オールド・トム・ジン45ml、レモン・ジュース15ml、シュガー・シロップ10ml、ソーダ適量とあった。レモン・ジュースなるものがいかなるものか、イメージがわかなかったのだが、適当にC1000みたいなのを買ってきて、オールド・トム・ジンはすぐには見つかりそうもないので、家にあるGILBY'Sで代用し、甘くなる必要はないので、シロップは使わずとりあえず作ってみた。

遠い記憶の中に、もしかしたら、トム・コリンズなるカクテルを飲んだことがあったかもしれない???そんな気持ちが起こるような味だった。ジン・トニックとかサイド・カートか、まあ、そんな感じの味だったか?ころくにカクテルのことなど知りもしないので、当てずっぽうのカクテルを思い浮かべたかもしれない。


« 2012ゴーヤプロジェクト始動 | トップページ | 我々日本人は、原子力エネルギーを拒否すべきだった »

コメント

近所に、ジンソーダが売り物のロンドンパブができました。
ソーダの機械が世界で一つとかなんとか…。酔っぱらって行ったから、自信がないけど。
ジンはタンカレーだって言っていました。
それから、違うバーへ飲みに行ってもジンソーダを飲んでいます。

ジンつながりってだけのお話ですが…。

これから、ジンソーダ飲もぉっと!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 村上春樹「1Q84」(新潮文庫)進行中:

« 2012ゴーヤプロジェクト始動 | トップページ | 我々日本人は、原子力エネルギーを拒否すべきだった »

フォト
2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のトラックバック

無料ブログはココログ